仕事と人を知る
自分らしく、自分なりに


仕事と人を知る
-
サービス
ブランドではなく
人で選ぶ2019年入社
飛渡 奨
-
営業
車を売ってからの
つながりを大切に2018年入社
徳田 有希
-
営業
フランクで
話しやすい社風2016年入社
岡村 拓美
-
営業
自分自身が
輝ける会社2015年入社
藤野 順
-
営業
地元で生き生き働く
という選択肢2014年入社
藤井 なつき
-
サービス
成長しやすい
相談しやすい2014年入社
小尻 了嘉
-
営業
メリハリつけて
働ける!2012年入社
堺 恵介


SHO TOBIWATARI
飛渡 奨
プロフィール
入社年 | 2019年 |
---|---|
担当部署 | 防府西店 サービスエンジニア |
山口県出身
広島工学院大学校 卒業
- 整備学校に行った理由を教えてください。
- 当初は高校卒業後、就職する考えでしたが、高校3年の時、親から進学して欲しいと言われました。
自分の好きな分野での進学を目指そうと思い工業系で大卒の資格も取れる広島工学院大学校の自動車整備士1級課程への進学を決めました。
山間部にキャンパスがあり、閑静な環境が気に入ったというのも同校を選択した理由です。
- 入社のきっかけを教えてください。
- 採用担当の方がとても積極的に、そして熱心にご案内してくださいました。
ここまで熱心な案内があるなら、安心して働ける環境が整っているのだろうと、入社へと決心が至りました。
高校時代の先生からいただいていた、「就職はブランドで選ぶのではなく、人で選びなさい」というアドバイスも大きかったです。
- 配属先について教えてください。
- 希望とは全く異なる場所になりました。
実家や広島にも近い岩国店を希望していたのですが、山口県の真ん中にある防府西店になりました。
- 店舗配属後はじめてやった整備を教えてください。
- オイル交換です。
店舗への配属1日目、育成担当の先輩からの提案で先輩スタッフの車で整備作業をさせてもらいました。
育成担当の先輩は、インターンシップの際にもお世話になっていた方で、気負うことなく作業を進めることができました。
- 入社当時と現在の仕事内容の変化を教えてください。
- 任せてもらえる整備車両の台数が増えました。
規定の作業時間内に整備作業を完了させるよう、作業時間を意識して取り組んでいます。
入社当時から心がけているのは、初めての整備作業で分からないことがある場合、遠慮なく近くの先輩に聞くということです。
先輩にも気軽に聞きやすい職場環境で、しっかり理解するまで、何回でも丁寧に教えてくださいます。
- 入社する前とした後のギャップはありますか? またその内容を教えてください。
- 入社前は「体育会系」「上下関係が厳しい」というイメージを抱いていましたが、そんなことは全くありませんでした。
- 整備作業をする上で心がけることは何ですか?
- 基本的に同時進行での作業は避け、ミスが発生しないように、可能な限り、一つずつ丁寧な作業を心がけています。
- 12か月点検をどのくらいのスピードで作業しますか?
- 特殊な作業が無ければ、およそ30分で完了できると思います。
入社当時に比べ、作業手順をしっかり把握できるようになり、工程の中で迷うことが無くなり、効率が上がりました。
- 山口マツダのココが良いと思うところは?
- 先輩社員の方々のサポートがしっかりしていると思います。
お客様に整備内容を説明する新人エンジニア研修があったのですが、研修前日に、マネージャーとアドバイザーの方がお手本を見せて一緒に練習したりと、丁寧に教えてくださいました。
- 休日の過ごし方・趣味などあれば教えてください。
- 月に1~2回は実家に帰省します。
また、会社の先輩と海へ釣りに行ったりしています。
(※取材日:2020年1月末)


YUKI TOKUDA
徳田 有希
プロフィール
入社年 | 2018年 |
---|---|
担当部署 | 周南東店 営業スタッフ |
愛媛県出身
山口大学 人文学部 卒業
- 就職エピソードを教えてください。
- 当初より営業職を志望しており、山口に居住していて車の必要性を実感し、自動車業界に関心を持ちました。
会社説明会への参加のきっかけは、相談した友人の「マツダ車が良いのでは」というひと言。
正直、その時点では本当に軽い気持ちで、マツダ車については何も知りませんでした。
- 会社説明会に参加しての感想を教えてください。
- 店舗で実際に働いている営業スタッフの方に、人間関係や給与面、有給休暇はきちんと取れるかなど、聞きづらいことも聞くことができ、働きやすい印象を受けました。
また、保険なども扱うことを初めて知り、車や保険の知識を持っていて損はないと考え、業界への思いがより強いものとなりました。
- 山口マツダに決めた理由は?
- 純粋に、会社で働いている皆さんの雰囲気に惹かれました。
この会社なら、しっかり頑張っていけると感じました。
- 店舗配属後、はじめてやった仕事を教えてください。
- お客様がご来店された際、どのように接客するのかを覚えました。
駐車場でのお車の誘導方法や、入店後お客様をどのようにご案内するかを学びました。
- 初めてお車をご購入いただいた時のエピソードを教えてください。
- 初めてお車をご購入いただいたのは5月です。
商談の際は、店長がずっと隣でサポートしてくださいました。
- 入社する前とした後のギャップはありますか? またその内容を教えてください。
- お客様にお車をご購入いただくまでが営業の仕事というイメージがありました。
しかし、実際はお車のメンテナンスや保険のご案内、お車にトラブルがあった際の対応など、
ご購入いただいてからが大切と実感しています。
- 大変なことはありますか?
- 私が担当させていただいているお客様の中で、お電話でしかお話できていない方に、
どのようにしてご来店いただけるかが一番の課題です。
- 今頑張っていることはありますか?
- お客様がお車を購入したいと思ったときに、他の店舗、他のスタッフではなく、
私を頼っていただけるような関係をお客様と築きたいと思っています。
- 山口マツダのココが良いと思うところは?
- 働く環境が整っています。計画を立て、自分のペースで業務を進めることができます。
計画通り業務を終え、定時で帰宅すれば、帰宅後の自分時間も作りやすいです。
あとは、スタッフの人柄が良いところです。
- 休日の過ごし方・趣味などあれば教えてください。
- 大学時代の友人と、映画やカフェに行っています。
有給休暇を活用して、旅行も楽しんでいます。
(※取材日:2020年1月末)


TAKUMI OKAMURA
岡村 拓美
プロフィール
入社年 | 2016年 |
---|---|
担当部署 | 宇部店 営業スタッフ |
山口県出身
山口大学 農学部 卒業
- 就活のエピソードあれば教えてください。
- 大学で学んだ学科では、食品関係に就職する人が多い中、
私は自動車業界のみを志望していました。
インターンシップに参加し、「楽しそう」と思ったのがきっかけです。
- なぜ山口マツダを選んだのですか?
- フランクで話しやすい採用担当者から伝わる会社の雰囲気が、自分に合っていると思いました。
- 最初の配属先について教えてください。
- 東部エリアで希望を出し、岩国店に決まりました。
- 店舗配属後、どのように仕事を覚えましたか。
- 育成担当の先輩に一日密着し、仕事の流れを教わりました。
先輩に同行し、お客様のところへ訪問をしました。
- 入社する前とした後のギャップはありますか? またその内容を教えてください。
- 山口県は生活の上で車が必要不可欠な地域なので、簡単に車が売れると思っていました。
実際に働いてみると、思いのほか売れず、さらに、車の商品知識以外にも覚えることが多く、大変です。
- 入社当時から成長したなと感じる事を教えてください。
- 契約書類などの書類作成が早くなり、自動車保険の提案もできるようになりました。
- やりがいがあった仕事もしくは印象に残っている仕事を教えてください。
- ありきたりですが、お客様にお車をご購入ただいたときはいつも嬉しく思っています。
- 山口マツダの良いところを教えてください。
- 働いているスタッフは良い人ばかりです。
月に一度の営業スタッフ研修時には、他店舗の皆さんといろんな話ができるので楽しみです。
- 転勤について何かあれば教えてください。
- 結婚と転勤希望エリアを同時に会社に伝えました。
結婚後にすぐに異動が決まり、迅速な対応に感謝しています。
- 会社の雰囲気や人間関係について教えてください。
- 店舗によって色が違いますが、前も今の店舗も、とても良い雰囲気と思っています。
職種に関わらず、営業とサービスの諸先輩方と仲良くさせていただいてます。
- 休日の過ごし方・趣味などあれば教えてください。
- 趣味はキャンプや釣りなどアウトドアで友人と遊ぶ場合は休みが合わないため、有給休暇を活用しています。
(※取材日:2020年1月末)


JYUN FUJINO
藤野 順
プロフィール
入社年 | 2015年 |
---|---|
担当部署 | 防府西店 中古車営業スタッフ |
大阪府出身
大阪芸術大学卒業
- 山口マツダに入社したきっかけは?
- 前職はユニクロの店長をしていました。結婚を機に、妻の実家がある山口に引っ越してきました。
自分で提案をして、販売する、というカーディーラーの仕事に興味があり、この会社に入社したい、と思いました。
- どんな思いで働いていますか?
- 基本的なことを忠実にこなしていくよう心がけています。
連絡を怠らないことや、車を綺麗にして納車することなど、当たり前のことですが、一つ一つ手を抜かずに行うよう意識しています。大変なこともありますが、納車の時、喜んでいるお客様の姿を見ると、やりがいを感じます。
家族で車の写真を撮りながら、嬉しそうにしている様子を見ると、私も嬉しくなります。
- 印象に残っていることを教えてください。
- マツダ(株)主催の営業接客コンテストがあるのですが、その全国大会に出場したことです。
入社して1年目のことでしたが、前日の夜は緊張で眠れませんでした。結果は1位を取ることができ、努力が報われた、と思いました。
また、営業成績が良いと招かれる会社独自の食事会があるのですが、中古車販売店の成績トップとして壇上に立ったことも心に残っています。
プレッシャーもありますが、結果を出せばその分報われるため、モチベーション高く働くことができています。
- 会社の好きなところを、教えてください!
- 社内の風通しが良いと感じます。
中古車営業は店舗間の車の移動もあるため、ほぼすべての店を定期的に訪ねます。
違う店舗のスタッフとも、交流があるため、情報交換しながら働けています。
- 学生さんへメッセージをお願いします!
- 車は一生に幾度とない大きな買い物です。
スケールの大きな仕事だな、と感じます。この仕事は、車が好き、というよりも、人が好き、人と話すことが好き、という人に向いていると思います。
皆さんの中には、都会にある大きな企業で働くことに、憧れる方もいるかもしれません。
僕自身もそうでしたが、地域に密着した地元企業、山口マツダに入社し、数に埋もれずに自分の人生を歩めること、自分の一生懸命な姿を見てくれる人がいることの素晴らしさを実感しています。
学生の皆さんにも、会社の規模や業種にこだわらず、いろんな会社を見て、自分が本当に輝ける会社と巡り合ってほしいと思います。


NATSUKI FUJII
藤井 なつき
プロフィール
入社年 | 2014年 |
---|---|
担当部署 | 宇部厚南店 営業スタッフ |
山口県出身
創価大学卒業
- 山口マツダに入社したきっかけは?
- 私は、東京の大学に通っており、就職先も東京か、全国展開の企業に絞って探していました。
しかし、在学中に東日本大震災が起き、その影響を所々で感じたり、朝の電車通勤を目の当たりにして、本当にその選択が自分にとって良いことなのか、考えるようになりました。
就活も終盤になってきたタイミングで、地元での就活をスタートしたのですが、UIJターンの就職説明会へ参加した際に山口マツダのブースに訪れました。
採用担当の方との話も弾み、後日会社訪問をした際に、良い雰囲気の会社だな、と感じ、入社を決めました。
- 入社後大変だったことはありますか?
- もともと「話すこと」が好きだったので、この仕事は向いていると思っていましたが、実際には、お客様の話を聞いて、お客様が求めているものをご提案しなければいけないので、「話す」より「聞く」ことの方が大切な仕事でした。
経験を積んでいき、話のひろい方や、つかみどころが分かってきて、適切な流れで話を進めることができるようになりました。
- 会社の人間関係はどうですか?
- すごくいいです!恵まれているな、と思います。
先輩方は、わからないことを質問すると、しっかり話を聞いてくれて、どうしたらいいのか教えてくれます。
山口マツダでは、困っている人がいたらフォローする、という意識が会社全体に浸透しているので、入社当初からとても働きやすかったです。
山口マツダは、マツダ(株)主催の営業接客コンテスト大会に毎年参加していまして、先輩が入社の時から鍛えてくれて、それと共に自分の営業力も成長したと感じます。
- 印象に残っている出来事はありますか?
- 今までいろんなお客様とやり取りしてきましたが、すべてのお客様のことを覚えています。
車は高い買い物だからこそ、みなさん時間をかけて検討されるので、お客様のお名前を言われれば、どんなシナリオでどの車を購入されたかはっきりと思い出すことができます。
車の営業は、よくお客様のカーライフのパートナーになる事、と言われますが、本当にそれぐらい濃く、お客様と関わることができる仕事です。
- 学生さんへ就活のアドバイスをお願いします。
- とにかく人と比べないこと!友達が自分より先に内定が出たら羨ましく思うのもわかりますが、自分に合う会社は一人一人違うので、焦らず自分のペースで就活をしてください。
いろんな会社に足を運んでみると、自分にとって居心地の良い職場が分かってくると思います。
選択肢になかった職種の会社に行ってみることもおすすめです。
私自身、総合職ばかり探していましたが、今の会社に入社してとても充実しています。
つまずくこともあるかもしれませんが、その経験も自分の糧になるので、無駄にはならないです!前向きに頑張ってください!


RYOKA KOJIRI
小尻 了嘉
プロフィール
入社年 | 2014年 |
---|---|
担当部署 | 下関幡生店 サービスアドバイザー |
福岡県出身
麻生工科自動車大学校 卒業
- 入社のきっかけを教えてください。
- ロータリーエンジンが好きで、高校時代からRX-8に憧れていたので、山口マツダを志望しました。
- 店舗配属後、はじめてやった仕事を教えてください。
- 配属された店舗は、始業後、全員で掃除をしていました。
社内のことを教えてもらいながら、工場の清掃をしました。
点検作業が私の初めての車の整備でした。
- 入社する前とした後のギャップはありますか? またその内容を教えてください。
- 整備職は男性が多く、昔ながらの厳しい指導を覚悟していましたが、全くそんなことはありませんでした。
- やりがいのある仕事を教えてください。
- サービスエンジニア時代は、エンジンの載せ替えなどの重整備が好きで、やりがいを感じていました。
- 入社当時と現在の仕事内容の変化はありますか?
- 大きく変わったことは職種です。
入社当時は整備作業をするサービスエンジニアでしたが、今は、お客様へ最適な整備のご案内をするサービスアドバイザーをしております。
サービスエンジニア時代の多種多様な整備経験を生かして、思い当たる不具合やその原因と、どのような作業をすれば良くなるかなど、お客様に安心していただけるよう、事前にお伝えしています。
- 転勤について教えてください。
- 5年目という区切りで環境を変えたいと考えて自ら希望を出し、現在の店舗へ転勤が決まりました。
- 山口マツダのココが良いと思うところは?
- 資格取得に向け、会社がしっかりサポートしてくれます。
マツダ(株)が実施する研修への参加も可能で、成長しやすい環境であると思います。
分からないことはきちんと教えてもらえ、相談しやすい環境でもあります。
- 休日の過ごし方・趣味などあれば教えてください。
- 実家の福岡には年4回くらい帰省します。
今後は音楽LIVEに行ったり、釣りに行ったりしたいと考えています。
(※取材日:2020年1月末)


KEISUKE SAKAI
堺 恵介
プロフィール
入社年 | 2012年 |
---|---|
担当部署 | 下関幡生店 営業スタッフ |
福岡県出身
九州産業大学卒業
- 山口マツダに入社したきっかけは?
- もともと車関係の会社で働きたいと思っており、いろいろ見て回りましたが、山口マツダの雰囲気に惹かれ、入社を決めました。
- 大変だったことはありましたか?
- 私は同期の中で、一番最後まで車が売れなかったため、当時は自分に車の営業は向いてないのかもしれない、と悩んでいました。
ですが、続けているうちにだんだんお客様との距離が近くなっていき、仕事が楽しくなりました。
3年前に店舗の異動があったのですが、異動することを伝えると、寂しさから泣いてくれるお客様もいました。
大変なこともあったけど、続けていたからこそ、出会えたお客様がたくさんいらっしゃるので、あきらめずに頑張ってよかったと思いました。
そんな深い関係性をお客様と築くことができるのも、この仕事の魅力だと思います。
- 会社の魅力について、教えてください!
- 山口マツダはとってもアットホームな会社です。
店舗が違うスタッフ同士も仲が良く、人間関係もとても良好です。
また、希望休もとりやすいため、週末に休むこともできます。
車の営業の仕事は休みが少ないイメージを持たれがちですが、山口マツダでは、しっかり休みもとってメリハリつけて働くことができます。
- 学生時代にやっておくと良いことはありますが?
- 人によるかもしれないですが、車の営業職は文字を書くことが多いです。
お客様へのお礼の手紙、ご案内の手紙、ご訪問時不在だった時残すメモ、など、綺麗な字で書けると良い印象が残ります。
ペン習字を習うなど、綺麗な字が書けるようにしておくと、役立つと思います。
また、学生の内に、いろんな人と話をして、いろんなところに行って、いろんな経験をしておくと、コミュニケ―ションを取るうえでとても役立ちます。仕事についての勉強は会社に入ってからでもできるので、学生の内しかできないことに積極的にチャレンジしておくことをおススメします!
- 会社の魅力について、教えてください!
- 山口マツダはとってもアットホームな会社です。
店舗が違うスタッフ同士も仲が良く、人間関係もとても良好です。
また、希望休もとりやすいため、週末に休むこともできます。
車の営業の仕事は休みが少ないイメージを持たれがちですが、山口マツダでは、しっかり休みもとってメリハリつけて働くことができます。
- 学生さんへメッセージをお願いします!
- 就活中はたくさんの会社を見て、自分に合っている、と思える会社を見つけてほしいと思います。
お給料や会社の規模など、人によって重要視するところは違うと思いますが、私は山口マツダの雰囲気に惹かれて入社し、今とても満足しているので、みなさんにも自分が働きやすいと感じられる会社が見つかって欲しいです。
研修について
共通研修
内定者研修
10月と11月に1泊2日の内定者研修を2回実施しています。オフィシャルトップパートナーであるレノファ山口F.C.の試合観戦や広島県にあるマツダミュージアムの見学など、研修を通じて山口マツダとマツダへの「愛」と、同期入社の仲間との「絆」を深めてもらうことを目的としています。




新入社員研修
約1ヵ月間、本社にて実施します。学生から社会人として気持ちを切り替え、業務をこなすための土台づくりの期間です。また、新入社員同士の絆を深めます。

ブラザーシスター制度
店舗への配属後3ヵ月間は専属の先輩スタッフが新入社員を育成する制度です。仕事の進め方や社会生活での不安や悩みにもアドバイスをしてくれます。新しい環境でも安心して働けるよう、しっかりとサポートします。
営業職研修
新人営業スタッフ研修
入社1年目の営業スタッフのみで行うスキルアップ研修です。マツダ車全般の基礎知識、お客様ニーズの把握方法や自動車保険に関する内容なども含めた、営業職に必要な知識全般について学びます。

営業スタッフ研修
全営業スタッフで行う研修です。新型車や競合他車の知識についてなど、日々の業務に必要となる知識を学びます。また会社の方針や取り組みを共有する場でもあります。
サービス職研修
新人サービスエンジニア研修
入社1年目のサービススタッフのみで行う研修です。基本的な整備及び接客の知識・技術を中心に学びます。


サービススタッフ研修
会社の方針や取り組みを共有した上で、新型車の整備情報の共有、コンプライアンスチェック、法改正確認、拡販用品の提案などについて学びます。それぞれのポジションに応じた内容があります。
サービスエンジニア研修
サービス検査員研修
サービスアドバイザー研修
チーフエンジニア研修


メーカー研修
所有資格に合わせた能力向上を目的に、広島での宿泊研修に参加します。(希望者のみ)
社内サービス技術大会
整備・接客技術向上を目的に店舗対抗で毎年1回開催します。

